03
sample message

株式会社コンステラセキュリティジャパン Strategic Insights and Analytics部

アナリスト職 / 2020年 新卒入社

アナリスト職
アナリスト職

これまでのキャリアパス

1年目
当時の(株)テリロジーワークス ビジネス開発部(現在は社名変更。(株)テリロジーワークス→(株)コンステラセキュリティジャパン)に、アナリストとして新卒入社。社内アナリストチームの立ち上げから参加し、企業や官公庁へ課題解決のための自社商品の紹介やプリセールス・コンサルティング業務、新規取扱商品の評価、脅威インテリジェンス※1関連の報告書執筆など、幅広い業務を担当。同時に、フェイクニュースや偽情報への対策(認知領域)などの業務も推進。その成果が認められ、1年目にして会長賞を受賞。
2年目
前年度からの業務に引き続き、さまざまな分野における業務を実施。ランサムウェアグループへのインタビューおよび分析や、東京オリンピック関連の認知領域など、より専門性を高めるべく中心メンバーとして自社分析業務にも取り組む。ほかにも、自社で開催したウェビナーでの登壇や、警察大学校での講義(オープンソースを活用した犯罪捜査関連)なども担当。
3年目
初のイスラエル出張を経験。これまでの業務も率先して継続しつつ、経済安全保障関連やG7といった国家レベルのプロジェクトにも調査研究で貢献。ランサムウェア対応演習支援などを通じ、実践的なスキルも習得。
4年目
認知領域に関するお客様からの問い合わせや依頼が増加。2023年8月には、福島第一原発からのALPS処理水放出に関するNHKへの取材(NHK, クローズアップ現代+ 処理水のフェイク情報と新たな風評被害 化粧品の不買運動も)に協力。このインタビューは、会社の認知度向上にも貢献。その後チームメンバーの拡大にともない、プロジェクトマネジメントや後輩指導といった業務の一部も担当。
5年目
有償プロジェクトや無償のウェビナー・レポートなどで、認知領域の調査研究を実施。日本経済新聞への取材(「沖縄独立」煽る偽投稿拡散 背後に約200の中国工作アカウント)協力や、複数のカンファレンスへ登壇。英語で発表やパネルディスカッション(Econosec: 選挙イヤーの情報戦: 生成AIとどう戦う, CYDEF 2024 “AI in Adversarial Influence: Weaponising Perception and Reality Manipulation”)を実施。2024年6月に会社は「(株)コンステラセキュリティジャパン」へ改称し、新設されたStrategic Insights and Analytics部へ配属。

※1インテリジェンス(サイバー脅威インテリジェンス)とは?
サイバー攻撃に関する情報を収集・分析し、セキュリティ対策に活用できるようにするプロセスのこと。

現在の仕事内容

情報が武器になる時代。分析力と幅広い知見で顧客と社会を守る

私が所属する「(株)コンステラセキュリティジャパン Strategic Insights and Analytics部」では、お客様の課題解決に貢献するため、インテリジェンスサービスや関連ツールの提供、導入・運用のコンサルティングなどを行っています。
私の主な役割は、調査分析です。お客様のニーズを深く理解し、情報を収集・処理・分析・解釈するという一連のプロセスを経て、お客様の意思決定に役立つアドバイスや分析結果を提供しています。
近年は、フェイクニュースや偽情報といった人々の認識を歪める脅威(認知領域への脅威)が深刻化しており、私たちが持つ最新技術と知見で社会の安全を守ることを使命に、日々業務に取り組んでいます。

アナリスト職

仕事のやりがい

知的好奇心が、仕事の力に。学びが尽きない面白さ

この仕事の最大の魅力は、継続的な学習によって得た知識が、直接仕事の力になる点です。アナリストとして常にアンテナを張り、さまざまな分野を理解し、最新技術に触れ続ける必要があります。
弊社では、サイバーセキュリティや情報処理、統計、AIといった科学技術の分野から、政治・経済、国際関係、社会・文化といった人文学の分野まで、広範な知識が求められます。
プロジェクトを進めるなかで、今まで学んできたことや経験が思わぬ形で役立つ瞬間は、さらなる学習のモチベーションにつながりますし、楽しいです。「もっと知りたい!」という気持ちが、仕事の推進力になっています。

今後挑戦したいこと

会社の成長を、自らの手で。専門性とリーダーシップで未来を拓く

入社から5年、自身の成長とともに、会社の業績も向上してきており、自分自身の成長が会社の成長に貢献できていると感じています。
このよい循環を継続し、「自分が会社の成長を牽引する存在になる」という目標を掲げ、専門的知見のさらなる強化とマネジメントスキルの向上の2つに挑戦し続けていきたいです。
お客様が当社のサービスに興味を持ち、活用してくれる大きな理由としては、私たちが今までに獲得してきたサイバーセキュリティや認知領域の豊富な知見だと考えています。今後も、より知識を深め、新たな分野へも視野を広げることで、新たなビジネスチャンスを掴めるのだと信じています。
また、一人ではビジネスを拡大し続け、大きなプロジェクトを完遂することはできません。自分が今までに得た知見をチームに還元し、メンバーそれぞれの強みを活かせるプロジェクト管理や後輩指導(メンタリング)を実施できるよう、今後はマネジメントスキルも向上させたいです。

アナリスト職

テリロジーグループで働く魅力とは

若手が主役。社会貢献を実感しながら活躍できる会社

私が所属している法人は、少数精鋭でありながら、若いうちから責任ある仕事を任され、活躍できるチャンスに溢れています。サイバーセキュリティという、変化の移り変わりが早い業界に精通しているからこそ「常に変革を求める」という企業風土があります。
私が入社してからの5年間で、従来のサイバー脅威インテリジェンスに加え、新たに認知領域という分野を開拓してきたことからも、それを感じ取っていただけるのではないでしょうか。日々、日本や国際社会に影響を与える脅威と向き合い、その分析を通じて社会に貢献している。その確かな手応えを感じられることが、ここで働く大きな魅力です。

ある一日のスケジュール Daily Schedule

9:00
出社、会社朝礼
9:15
チーム内朝礼、前日のニュースの取りまとめ報告
9:30
プロジェクト進捗報告・タスク割り振り
12:00
昼食
13:00
お客様との打ち合わせ
14:00
調査分析
17:00
同僚による分析のレビュー・フィードバック
17:30
終業
ある一日のスケジュール
アナリスト職

オフの時間の過ごし方

オンもオフも、好奇心の赴くままに

休日は、ハンティングアクションゲームや、ターン制ストラテジーゲームの最新作をプレイすることが多いです。
また、旅行や散歩に出かけることも好きです。最近では、位置情報ゲームのイベントに国内外問わず参加しています。

Join our team!

テリロジーグループの一員として活動してくれる方を探しています。
ご興味のある方、ぜひご応募ください!

ENTRY